やす子 壮絶 生い立ち 自衛隊

バラエティに引っ張りだこの「はぃぃー!」のやす子ですが、やす子自身は「ネタも弱いし、話にオチがないんですよ・・」と言っています。

でもなぜか見てしまうのは、他の芸人にはない一生懸命さ、ひたむきさ、謙虚さ、真面目さ、優しさなど不思議なキャラクターがあります。

殺伐とした人間関係や冷たい対応が多い社会システムの中で、やす子の一生懸命でひたむきな芸風に心癒される部分もあるのかもしれません

「 彼女の魅力は一生懸命さとか、ひたむきさと言われる部分・・ 」
「 周りに対して謙虚でいて、真面目で優しそうな雰囲気なので好感が持てます ・・」
出典:Yahooニュースコメント

今の芸風を育んだ壮絶な生い立ち自衛隊時代はどこにいたのか?

芸人 やす子の壮絶な生い立ちは?

幼少期より父親のいない母子家庭で育ち、中学生の頃は児童養護施設に一時保護されることもあったとして告白しています。

 一時保護の必要性
  棄児、迷子、家出した子ども等現に適当な保護者又は宿所がないために緊急にその子どもを保護する必要がある場合
  虐待、放任等の理由によりその子どもを家庭から一時引き離す必要がある場合
   子どもの行動が自己又は他人の生命、身体、財産に危害を及ぼし若しくはそのおそれがある場合

やす子は父親とは死別か離別かを言及していませんが、離別で養育費もなく母親のDVやまた家庭で食事も与えられていなかったと思われます。

山口県立宇部中央高校時代は児童養護施設から通学していましたが、母親の現況や兄弟の有無について聞かれても決して言及しません。

児童養護施設で過ごし、実の親の愛情に恵まれなかった壮絶な生い立ちが、今のやす子の芸風になんらかの大きな影響を与えたと思われます。

自衛隊時代はどこの部隊に所属していた?

高校を卒業後、陸上自衛隊に入隊しました。

最初は滋賀県の琵琶湖のほとりにある大津駐屯地の教育隊に入隊し、そこで部隊に配属されるまで3ヶ月間の教育を受けました。

出典:陸上自衛隊中部方面混成団HP

3ヶ月の教育訓練の後、京都の大久保駐屯地の施設課に配属され、ブルドーザーで道を作る任務に2年間ついていました。

隊員のラッパで起床し、朝6時の点呼が終わったら寮の清掃をして朝8時前に自衛隊体操をし、腕立て伏せを30回終わると朝礼があります。

それから国旗敬礼し、部隊の歌を歌ったあとは毎日10キロ走ります。

やす子のように大学進学しないのであれば、高校卒業と同時に児童保護施設を退去しなければなりません。

任期制自衛官*1になれば、衣食住保証されている上に、貯金も自然と貯まるし、車や他の資格も取得可能です。

自衛官になることは、母親のもとに帰ることができなかったやす子の苦渋の選択だったと思います。

*1 任期制自衛官とは、「自衛官候補生」として3か月の教育を受けた後に、陸上自衛官は約2年海上・航空自衛官は約3年として勤務する自衛官のことです。

出典:防衛省HP

出典:陸上自衛隊中部方面隊HP

高校時代は便所飯してた?

児童保護施設から山口県立宇部中央高校に通うやす子はある日から村八分になりました。

それまで一緒にお弁当を食べていたグループの女子っぽい女子に、

「〇〇ちゃんが一番女子じゃん!」

と言ってしまった日から村八分にされました。

それからやす子のお弁当は便所飯になり、やがて保健室登校や不登校になることもあったと告白しています。

ところで便所飯って何?

【概要】

現代社会ではさまざまな事情により便所の個室で食事をする人間が一定数おり、その行為を指して「便所飯」と呼称される。便所飯が行われる理由の一つとして、一人でする姿を寂しい物と考え、そのような寂しい姿を見られないよう、便所の個室で人目を忍んで食事をするというものがあり、これについては社会問題であるとされることもある。

【社会調査】

2013年に実施された最大規模の調査では、12%程度の人がトイレで食事をした経験があると回答している。年齢としては若年層の割合が比較的高く、また性別は女性の割合が比較的高かった。

出典:Wikipedia

社会調査によると、12%が便所飯の経験があるのは意外だったが、若年層かつ女性の割合が高いことはわかる気がします。

ま と め

便所メシを強いられた高校生活、そして児童養護施設から自衛隊入隊と壮絶な生い立ちをしてきました。

深く心の傷を負った思春期を過ごした子供は感情を素直に出せない子になりやすいと言われます。

そのことからキレやすくなる子や、逆におどけて気まずい空気を何とかしようと冗談を言ってみたりする子がいるとも言われます。

もしかしたら、やす子の芸風は気まずい空気から抜け出したくておどけているのかもしれません。

芸人やす子の一生懸命でひたむきなおどけは、壮絶な生い立ちをしてきたからこそ感じる人間関係への不安感からきているのかもしれません。